不合理だらけの日本スポーツ界

不合理だらけの日本スポーツ界

著 | 河田剛
1100円 (税込) ※1

ページ数:224ページ
発売日:2018/4/12
ISBN:978-4-7993-2251-2

Product description 商品説明

 本書の著者はスタンフォード大学のアメリカンフットボールチームでオフェンシブ・アシスタントを務めている日本人。スポーツ先進国である米国の中でも最先端のスポーツと言われるアメリカンフットボールの名門チームのコーチングスタッフとして働いてみて、日本との違いに驚愕することばかりであった。
 米国がすべて正しいというわけではないが、見習うべきことが山ほどあるのも事実。米国スポーツ界の奥深さにスポットを当てることで、愛すべき日本スポーツ界に警鐘をならすのが本書の目的である。

◯ カレッジスポーツ
 2008年の北京オリンピックにおいて、スタンフォード大学の学生及び卒業生が獲得したメダルは25個だった。なんと、これは日本が獲得したメダル数と同じである。一つの大学と一つの国のメダル数が同じとなってしまう秘密は、どこにあるのだろうか?

◯ マルチスポーツ
 アメリカでは、競技にシーズン制が導入されており、オフシーズンが設定されている。その間、試合がないばかりか、練習自体が制限される。そのため、アスリートたちはその間他のスポーツに取り組むことが可能となる。これには、自分に最も合ったスポーツが見つけられるというメリットがある。さらに、勉強や芸術などスポーツ以外の才能を見出すチャンスまで広がるのだ。その結果、複数のスポーツおいて州代表レベルで、学業成績も優秀という学生の存在が、けして珍しいことではなくなる。

◯ 指導者
 アメリカンフットボールのコーチの年俸は、10億円にもなることがある。彼らはいかにしていいチームを作り上げていくのだろうか? 日本のコーチにはない視点として、「リクルーティング」への注力が挙げられる。大学のアメリカンフットボールの選手を、メジャーリーグがドラフトで指名するなどがその好例である。その他にも、コーチたちが研鑽を積むための充実したシステムが存在する。

◯スポーツ医療
 著者がコーチとなってすぐ気づいたのは、怪我をした選手の復帰にかかる時間が、日本に比べて明らかに短いことである。スタジアム内にレントゲン設備の設置が義務付けられているなど、恵まれた環境のおかげもあるいが、最も大きいのはアメフト部のスポーツ・メディカル・チームの存在だ。そこにはなんと、首、肩、膝など身体のパーツごとに専門の医師がいるのだ。そこに加え、リハビリの専門家やトレーナーなども揃っている。

◯2020年とその後に向けて
 上記以外に、メディア、セカンドキャリア、エージェント、教育などの違いについて紹介したうえで、日本スポーツの未来に向けた提案を行う。

Index 目次

はじめに

第1章 日米スポーツ事情
ヘッドスライディングに見る日本のスポーツの不合理
「声出し」は有効か?
アメリカのスポーツに見られる合理性
日本のスポーツ界に警鐘を

第2章 アメリカのスポーツにあり、日本のスポーツにないもの
カレッジスポーツ
指導者
スポーツ医療
メディア
マルチスポーツ
セカンドキャリア
エージェント
教育制度と教育方針
TEAMとチーム
日本とアメリカの根本的な違い

第3章 2020年へ、そして、日本スポーツの未来へ向けての提案
もしも、アメリカに相撲があったら
2040年に向けて

おわりに

Author description 著者情報

河田剛

1972年7月9日生まれ。埼玉県さいたま市出身。1991年城西大学でアメリカンフットボールを始め、1995年リクルート関連会社入社と同時にリクルートシーガルズ(現オービックシーガルズ)で活動。選手として4回、コーチとして1回、日本一達成。1999年の第1回アメリカンフットボール・ワールドカップ優勝メンバー。2004年に引退後、オービックシーガルズでコーチ就任。2007年に渡米し、スタンフォード大学アメリカンフットボール部でボランティアコーチ就任。2011年より正式に採用され、オフェンシブ・アシスタントに就任。現在、オービックシーガルズのアドバイザー、大阪経済大学客員教授も務める。現在、日本人の選手や指導者の中で、米プロフットボールNFLに最も近い存在。
詳しくはこちら

※1 店舗ごとの消費税の端数の計算方法の違いによっては、お会計額に誤差が生じる場合があります。