1933年、東京生まれ。歴史学者。東北大学大学院修士課程日本史専攻を修了し、宮内庁へ入庁。書陵部図書課首席研究官、書陵部陵墓課陵墓調査官等を歴任。
93年に退官。その後、奥羽大学文学部教授、日本大学文理学部講師等。
主な著書・監修に、『日本人のしきたり』『日本人 礼儀作法のしきたり』(青春出版社)、『神頼み入門』(角川グループパブリッシング)、『明治天皇以前天皇文書の読み方・調べ方』(雄山閣出版)など。
 
しきたり十二ヵ月手帳 2020
      1870円 (税込) ※1
 
        発売日:2019/8/25
      
 
        ISBN:978-4-7993-2504-9
      
Product description 商品説明
「四季のリズム」と「生活の節目」を大切に暮らす人の「和の手帳」
 
 
 
 飯倉晴武(著)
 
 サイズ:四六版/133×189㎜
 
 ビニールカバー
 
 ウィークリー掲載期間:2019.11~2020.12
 
 マンスリー掲載期間:2019.11~2020.12
 
 
 
 日々の暮らしに彩りが生まれる…。
 
 人付き合いが円滑になる…。
 
 日本の伝統の心に触れる…。
 
 
 
 毎月の行事、挨拶、歳時記から、旧暦、干支、月の満ち欠け、六曜までを1冊で網羅しました。
 
 日本で暮らす人のための「和の手帳」です。
 
 日本の豊かな自然と四季を楽しむと同時に、人間関係を円滑にするための先人達の知恵の数々を暮らしに活かしてください。
 
 
 
 <毎月のしきたりなど、コンテンツが充実した手帳です>
 
 ■ 毎月
 
 ・旧暦名称の由来
 
 ・季節の食べ物、草花
 
 ・季節の歳時記(話題、行事) 
 
 ・手紙の挨拶文
 
 ・月の行事、しきたり
 
 
 
 ■ 巻頭
 
 ・旧暦を知る
 
 ・二十四節気、七十二候
 
 ・十干十二支と六曜
 
 
 
 ■ 巻末
 
 ・人生のカレンダー──節目の行事、通貨儀礼としきたり
 
 ・結婚式、葬儀の作法
 
 ・神社に参拝するときの作法
 
 ・訪問のマナー
 
 ・水引、袱紗、お返し
 
 ・席次の決め方
 
 ・手紙の書き方
 
 ・季節のあいさつと贈答
 
 ・五節句、縁日、神事、仏事
 
 ・生まれ年と満年齢
 
 ・さまざまな単位
※1 店舗ごとの消費税の端数の計算方法の違いによっては、お会計額に誤差が生じる場合があります。




 
 





 
   
   