ケン・マネジメント代表。1962年、京都府に生まれる。
一橋大学社会学部・社会理論課程で歴史学を専攻、米国レンセラー工科大学(RPI)でMBAを取得(専攻は技術経営)。銀行系と広告代理店系のコンサル会社勤務を経て、中小機械メーカーで取締役企画室長、タイ王国では現地法人を立ち上げて代表をつとめた。編訳書に『超訳 自省録』『ガンディー 強く生きる言葉』『超訳ベーコン 未来をひらく言葉』『超訳 アンドリュー・カーネギー 大富豪の知恵』(いずれも小社刊)がある。
世界史から読み解く「コロナ後」の現代
1100円 (税込) ※1
ページ数:244ページ
発売日:2020/12/18
ISBN:978-4-7993-2700-5
Product description 商品説明
グローバリゼーションが強制終了した
「中世から近世の移行期」を振り返り
激動の「新・鎖国時代」の乗り越え方を学ぶ
2020年初頭から始まった「新型コロナウイルス感染症」(COVID-19)が、依然として猛威を振るいつづけている。
中国の武漢発のパンデミックは、まさに不意打ちのような形で全世界を襲っただけではない。
安全か経済かという、究極的で根源的な問いを突きつけている。
パンデミックによる外出制限は、「ロックダウン」や「ステイホーム」という形で、私たちの生活を直撃した。
生命を守るための外出制限は、感染拡大を防ぐために必要だったが、
経済活動が停滞してしまうと、仕事によって得られる報酬や、生きがいもまた失われてしまう。代償はきわめて大きいのだ。
また、環境の激変によって、「リモートワーク」という、あらたな就業形態が常態化しつつある。
「新型コロナウイルス感染症」によるパンデミックが、これほど急拡大したのは、「グローバリゼーション」が進行していたからだ。
すでに世界中のヒト・モノ・カネ・情報が密接につながりあっているのである。
だからこそ、感染症もまた一気に全世界に拡大してしまうのだ。
グローバリゼーションの経済的メリットは、きわめて大きなものがあったが、
同時に負の側面もあったことを、私たちはどうやら失念していたようだ。
もしかすると、今回の新型コロナウイルスのパンデミックで、
「グローバリゼーション」が終わったのではないだろうか。
そんな問いをしてみる必要があるだろう。
「不確実性」の霧のなかにいる私たちは、手探りでも前に進んでいくしかないのだが、
これから世の中がどうなっていくか考えるためには、いったん過去に遡って歴史を振り返ってみるべきだろう。
2020年現在のいま終わりつつある「グローバリゼーション」は、
歴史的には16世紀以来3度目のものだ。
グローバリゼーションによって引き起こされたカオス状態は、
その都度、地球レベルで大激動をもたらしてきた。
だが、自然環境の激変による「異常気象」もその原因の1つとなって、
カオス状態はあらたな安定状態に向けて動き出すことになる。
安定するまでには長い時間がかかるだけでなく、その間にはまだまだ激動が続くだろう。
とはいえ、最終的には状態は安定化していくはずだ。
カオス状態は、あらたな秩序が形成されるための前段階でもある。
もちろん、「新型コロナウイルス感染症」の渦中にいる私たちには、はっきりと先が見えているわけではない。
だからこそ、自分自身の経験ではなく、歴史に学ぶことが必要なのだ。
環境が変わる以上、歴史がそのまま繰り返すことはないが、
似たようなパターンが繰り返されてきたことは否定できないのである。
そこで本書では、16世紀後半に始まり、
17世紀半ばに終息した「第1次グローバリゼーション」とその後について考えてみたいと思う。
「コロナ後」に生きるための、ヒントなり教訓を見つけることができるはずだ。
「中世から近世の移行期」を振り返り
激動の「新・鎖国時代」の乗り越え方を学ぶ
2020年初頭から始まった「新型コロナウイルス感染症」(COVID-19)が、依然として猛威を振るいつづけている。
中国の武漢発のパンデミックは、まさに不意打ちのような形で全世界を襲っただけではない。
安全か経済かという、究極的で根源的な問いを突きつけている。
パンデミックによる外出制限は、「ロックダウン」や「ステイホーム」という形で、私たちの生活を直撃した。
生命を守るための外出制限は、感染拡大を防ぐために必要だったが、
経済活動が停滞してしまうと、仕事によって得られる報酬や、生きがいもまた失われてしまう。代償はきわめて大きいのだ。
また、環境の激変によって、「リモートワーク」という、あらたな就業形態が常態化しつつある。
「新型コロナウイルス感染症」によるパンデミックが、これほど急拡大したのは、「グローバリゼーション」が進行していたからだ。
すでに世界中のヒト・モノ・カネ・情報が密接につながりあっているのである。
だからこそ、感染症もまた一気に全世界に拡大してしまうのだ。
グローバリゼーションの経済的メリットは、きわめて大きなものがあったが、
同時に負の側面もあったことを、私たちはどうやら失念していたようだ。
もしかすると、今回の新型コロナウイルスのパンデミックで、
「グローバリゼーション」が終わったのではないだろうか。
そんな問いをしてみる必要があるだろう。
「不確実性」の霧のなかにいる私たちは、手探りでも前に進んでいくしかないのだが、
これから世の中がどうなっていくか考えるためには、いったん過去に遡って歴史を振り返ってみるべきだろう。
2020年現在のいま終わりつつある「グローバリゼーション」は、
歴史的には16世紀以来3度目のものだ。
グローバリゼーションによって引き起こされたカオス状態は、
その都度、地球レベルで大激動をもたらしてきた。
だが、自然環境の激変による「異常気象」もその原因の1つとなって、
カオス状態はあらたな安定状態に向けて動き出すことになる。
安定するまでには長い時間がかかるだけでなく、その間にはまだまだ激動が続くだろう。
とはいえ、最終的には状態は安定化していくはずだ。
カオス状態は、あらたな秩序が形成されるための前段階でもある。
もちろん、「新型コロナウイルス感染症」の渦中にいる私たちには、はっきりと先が見えているわけではない。
だからこそ、自分自身の経験ではなく、歴史に学ぶことが必要なのだ。
環境が変わる以上、歴史がそのまま繰り返すことはないが、
似たようなパターンが繰り返されてきたことは否定できないのである。
そこで本書では、16世紀後半に始まり、
17世紀半ばに終息した「第1次グローバリゼーション」とその後について考えてみたいと思う。
「コロナ後」に生きるための、ヒントなり教訓を見つけることができるはずだ。
Index 目次
1章 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)で「第3次グローバリゼーションが終わった」
2章 「第1次グローバリゼーション」がもたらした地球規模の大動乱(16世紀)
3章 「第1次グローバリゼーション」の終息(17世紀)
終章 ビジネスパーソンはグローバリゼーションが終わった「17世紀の世界史」から何を学ぶべきか
2章 「第1次グローバリゼーション」がもたらした地球規模の大動乱(16世紀)
3章 「第1次グローバリゼーション」の終息(17世紀)
終章 ビジネスパーソンはグローバリゼーションが終わった「17世紀の世界史」から何を学ぶべきか
※1 店舗ごとの消費税の端数の計算方法の違いによっては、お会計額に誤差が生じる場合があります。